株式会社 ジャパンロータリートランペットセンター
[略称  JRTC]

ロータリートランペットを中心としたトランペット、金管楽器
輸入取扱いWEB専門店
Since 2004-09-01

Home ご挨拶 ご利用案内 イベント情報 ショッピングカート お見積り E-mail 法人のお客様 サイトマップ

Products menu
ロータリー
トランペット
Kordick
R.Kühn
Kordick
Lechner
Schagerl
Singer-Serie
Votruba
Weber
Willenberg
特別注文
ナチュラル
トランペット
Egger
マウスピース
Brass Lab.MOMO
Breslmair
Egger
Lechner
Schagerl
Schantl
W.Chr.Schmidt
ケース・ギグバッグ
BrassBags
Galax
Kariso
Klawus
Marcus Bonna
Protec
Schagerl
ミュート
Chemnitzer
Egger
okura+mute
Proline
オイル&付属品
JRTC
Lechner
J.Meinlschmidt
Schagerl
Schantl
CD&DVD
Trumpet Solo
Ensemble
Pro Brass
楽書&楽譜
専門書
Etude
Solo
Ensemble
中古情報
中古楽器
中古マウスピース
アンティーク
楽器レンタル
Posthorn in C


初級編   中級編   上級編  

ロータリートランペットガイド

上級者編
  
B♭,C管はどのように使い分ければいいの?
D管、Es管、ピッコロトランペットのロータリーとピストンとの違いは何?

ミュートの選択肢について
 

B管とC管はどのように使い分ければいいの?

 上級者編として取り上げるにふさわしい質問なのですが、非常に難しい質問でもあります。難しい理由として、まずドイツ・ウィーンで異なること。また、個人の考えや好みで意見が分かれる点です。 私自身はウィーンで勉強してきましたので、ウィーンで実際にはどのように使い分けられているかをご説明したいと思います。ドイツでは伝統的にB管のみという考え方の奏者も多いですが、それではこの質問の答えになりませんので、ご理解いただきたいと思います。

 まず、ウィーンのTp奏者がオーケストラの中で使っている楽器はC管です。逆に言えばどのようなときにB管を使うかをお話した方が早いと思います。私の留学時代にB管で必ず演奏するように義務付けられたのは、まずエチュード・メソード。これは上級者の皆さんにはご理解いただけると思います。

 ではオーケストラの中でどのように使い分けるのでしょうか?

 以前にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団元首席奏者のW.Singer氏にお聞きしたところ、C管で出ない実音の下のF,Eそしてカルメンの前奏曲で出てくる下のEsなどはB管で演奏するがそれ以外はほとんどC管だけで演奏すると仰っていました。私から『さまよえるオランダ人』の2ndに出てくる実音のFisもC管で演奏しますかと尋ねたところ、Singer氏はC管で演奏するとの答えでした。
 実際にB管で演奏する箇所と指定されたところ挙げてみたいと思います。

@ レオノーレ序曲 2,3番に出てくるバンダのファンファーレ
A オペラ『カルメン』 の舞台上で吹くA-durのファンファーレ
B 交響詩『英雄の生涯』 in Es の1,2番
C オペラ『ドン・パスクワーレ』より第2幕 第3場 ソロ
D オペラ『仮面舞踏会』より第3幕 in E のソロ
E オペラ『リゴレット』より冒頭の in C のソロ

 このほかにも非常に細かい箇所があるのですがそれはあまり上演される機会が日本ではない曲なのでここではあえて挙げません。また、上記の曲でもBなどは、B・C管を持ち替えて吹くウィーン・フィル奏者もいますから厳密なものではありません。前に述べましたが、最低音がF,E,Esがある曲は上の@〜Eには載せていません。

 日本のプロのプレイヤーも比較的C管を良く使いますから、ウィーンの扱い方と似ているように思います。このように例を挙げましたが、あくまでも自分にとって一番安定して演奏できる楽器を曲に応じて選択することが大事です。演奏している環境によってピッチなどもそれぞれ微妙に違うわけですから、柔軟に楽器の選択をしていただきたいと思います。

 B管、C管どちらがよいかわからない曲が具体的にありましたら、メールにてご連絡下さい。

Back

D管、Es管、ピッコロトランペットのロータリーとピストンとの違いは何?

 この数年、日本でもロータリートランペットのD,Es管,ピッコロを多く見かけるようになりました。オークションサイトでも頻繁に出品されていますし、所有者が増えてきたことは間違いありません。
 ピッコロトランペットに関しては、モーリスアンドレ、ハーデンベルガーなど世界の一流ソリストがロータリートランペットを使用しているため人気があります。

 では特殊管のピストンとロータリーでの違いはどこにあるのでしょうか?

 ロータリートランペットとピストントランペットでの皆さん感じる漠然とした音色の違いはその柔らかさ・音の太さにあると思います。B・C管ではその柔らかさからオーケストラでの他の楽器と溶け込みやすく演奏できると感じている方は多いはずです。特殊管でもこの傾向は変わりません。華やかなピストンの音色とは違うロータリートランペットの柔らかさがバロック音楽をはじめとする小編成・弦楽器中心のオーケストラ作品に合います。そのためロータリートランペットの特殊管を好む方が多いようです。
 この特徴からソリストは弦楽器などと合わせやすいロータリーのピッコロトランペットを、オーケストラ奏者は“ボレロ” “春の祭典”などの大曲でもはっきりと聞こえるために華やかな明るい音色を持つピストンを使っています。なんとなくみなさんが持つイメージとは逆な使われ方をしている点が興味深い点です。

 実際にD管のベルでその違いを比較して見ましょう。


上側がピストン、下側がロータリー

 上の写真で見てお分かりのとおり、ロータリートランペットのベルの方がはるかに開きが大きいため、音色がより太く柔らかくなることがお分かりいただけると思います。これはD管だけでなく他の管でも同じです。ピストンのD管はバロック作品の3番パートを受け持つことを前提に1・2番のピッコロトランペットの音色に近くするためにベルの開きを小さく作られています。
 ロータリートランペットでもベルをピストンのように細くすれば音色は明るくなりますが、音程バランスが非常に悪くなります。逆の場合も同じです。これはマウスパイプ・ベルのテーパーとその長さの比重から生まれるものです。また、ロータリーの多く場合はオーケストラの中で1番奏者がin Dの曲を吹くときにより純正律の響き・音程を求めるため出来る限りC管のようなしっかりした音色を求めます。その要求にMeisterが応じて製作していますから音色の違いがあるのは当然といえば当然かもしれません。

 当店ではロータリートランペットのピッコロトランペットでオーケストラ向きな華やかな音色の楽器を求める方には、Lechnerをお薦めしています。上記の特徴を活かした楽器であればWeber、Willenberg、Scherzer、などのメーカーをお薦めします。
 Es,D管のオーケストラ向きはWeberを、オーケストラだけではなくソロ・アンサンブルなども含めたオールマイティに演奏やすい楽器としてWillenberg、Lechnerをお薦めしています。

Back

ミュートの選択肢について

今回のテーマは主にストレートミュートについてです。皆さんはミュートについてロータリー・ピストンに関係なくどのように選んでいますか?様々な基準で選んでいると思います。

@ 音程がミュートの付け外しに関係なくほぼ一定であるもの
A 低音域で鳴らしやすいもの、また、逆に高音域が出しやすいもの
B 音の強弱(特に小さい音量)によって吹きやすいもの
C 曲の場面によって音色に変化が付くもの

今までの経験から上記4つについてご説明します。

 @は非常に大事な要素でマーラーの交響曲などのようにミュートの付け外しを頻繁に行わなければいけない場合に準備しておかなければいけないミュートです。みなさんはコルク厚さによって音程が調整できることをご存知でしょうか?

左の写真ではロータリー用に厚くしたコルクを取り付けてあります。ミュート自体は“ヴァッキャーノ”の名前で皆さんよくご存知のストレートミュートです。コルクは私(店長)自身が厚く切って作成したものです。
 ロータリートランペットのベルはほとんどがピストンのものより大きいためミュートが入りすぎてしまいます。ミュートが入りすぎるとピッチが上ずる傾向になります。





 左の写真は上がコルクを厚くして調整したミュート、下が買ってきたままの新しいミュートをそれぞれ同じ楽器に付けた状態で撮影したものです。少し分かりにくいのですが、上の写真のミュートは下のものより4mmほど外側に出ています。
 これによって付け外しが早い曲でもチューニング管でピッチを補正する必要がありません。

 実際にウィーン・フィルのメンバーはヴァッキャーノのミュートを頻繁に使っていますが市販のものにコルクを厚くしたものを付け替えて使用しています。






 左のミュートはナチュラルトランペット用のミュートです。これを普通の楽器に
付けてみた場合にはどのようになるでしょうか? 

実際に付けてみるとピッチがおよそ短3度ほど上がります。C管の楽器に入れた今回のような場合はEs管になります。少し掴みにくい音程ですが少しこもってはいますがゲシュトップのような音色になり、普段のストレートミュートと違った変化のある表現が出来ます。また、このミュートはかなり深く入りますので上で述べたようにミュートが入りすぎると音程が上がる傾向と同じです。

 Aはご自分の楽器と組み合わせでいろいろ探してみてはいかがでしょうか?低音域などで金属的なミュートらしい音色が出るものをお薦めしています。高音域では息の抜けが良いものを探してみてください。(ヴァッキャーノ)

 Bはバンダをオーケストラの中で吹かなければいけない場合や、編成の小さい場合に息を普通に入れても音量があまり出ないものがお薦めです。Chemnitzer社のミュートはまさにこの目的で適しています。

 CはABの応用です。フォルテでも金属的な音色が欲しい曲もあればソフトな音色が欲しい曲もあります。ピアノでも同じことが言えます。また、ゲシュトップのような音色を出したい場面では木製ミュートも面白いと思います。単一の音を出すのであればこの木製ミュートは変化がつけやすいのですが、ただ、マーラーの交響曲のようにゲシュトップとミュートの指定が区別して頻繁に出てくる場合には音程がとりにくく、使いにくいのが難点です。ゲシュトップの音色に近いイメージのミュートを準備できると音色の幅が広がります。

 このテーマはロータリーだけに限らず金管楽器全般に当てはまることだと言えます。一つのミュートですべて演奏ことも出来ますが、同じストレートミュートでもいろいろな準備することによって様々な変化に富んだ演奏が可能です。また、お手持ちのミュートも自分の楽器のベルに合わせることによってさらにミュートの効果を発揮することが出来ます。まずは、ご自分のミュートを研究しなおしてみてはいかがでしょうか?

Back  

個人情報の取り扱いについて   特定商取引法に関する表示
 
Copyright(C) 2009-2025 株式会社 ジャパンロータリートランペットセンター All Rights Reserved.